友人Yさんご夫婦と一緒に白山行き。
岐阜県側の大白川温泉から登る大倉山ルートは、道路通行止めで
入山できなかったため、平瀬温泉の旅籠に前泊(7/26)
7/27 白山白川郷ホワイトロード(白山スーパー林道)7:00のゲート開きと
ともに走り、三方岩駐車場に停車。
ここでYさんご夫婦は、「三方岩岳」~「野谷荘司山」~「妙法山…
頂上で早めの昼食を摂りながら約40分休憩した。
この頂上は「開運山」と言うようである。
北側には、ここと同じように電波塔がある「御巣鷹山」が見える。
(かつて日航機が墜落した山とは違う)
そちらに簡単に行けそうなので、周回して下山することにした。
緩やかな下りで、気持ちの良い緑の回廊
ちょっとした…
7月20日(月) 山梨県の三ツ峠山に登った。
6月中旬に通風が出てしまったため、ここ50日ほど山登りをひかえていた。
痛みが全くなくなったので、山登りを再開することにした。
ちょうど梅雨明けとなり、天気も回復してきていた。
今回は、富士河口湖町の西川登山口からの楽なコースをピストンする。
駐車場ちょっと手前の路肩に2台…
庭木に吊してあるアマミフウランに花が咲きました。
小さな白い花ですが、夕方になり近づくと甘い香りが漂ってきます。
このフウランは世話をしなくても吊しておけばいいので、ぴったり私向き。
香りを届けられないのが残念です・・・・。
久しぶりの青空。蒸し暑かった。
そんな中、島田市山村都市交流センターまでドライブした。
ここで11月20~22日の三日間「第3回国際陶芸フェスティバルin ささま」が
開催される。国内外から多くの著名な陶芸家が来る。
招待作家10人(国内1、国外9)、自費参加者69人(国内54、国外15)で
ある。
このイベントは、陶芸…
今日は、静岡県の中央を南北に流れる大井川に架かる蓬莱橋を歩いた。
木造橋ではギネスブックにも載っており世界最長とか言われている。
約900m程の長さである。
実際は完全に木造ではなく、度重なる洪水被害から守るために橋脚の
一部はコンクリート製になっている。
周知のように「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」と言われ
…
久しぶりのブログ更新です。
梅雨の合間の良い天気。
カメラを持って藤枝市にある蓮華寺池公園に出掛けてきました。
今、蓮の花が咲いているだろうと思いました。
案の定、カメラを持つ人が多く、賑わっていました。
この池の周囲は1km ほどあるでしょうか・・・高校時代に体育の授業で
駆け足をさせられたところです。
さて…
島田市千葉山には古刹・智満寺がある。
その寺の左手にある鳥居を潜りさらに登っていくと日吉神社がある。
ここからさらに千葉山頂上に向かって20分ほどで登っていくと「奥の院」が
ある。
この辺りに樹齢数百年の大きなスギが存在感を示している。
【常胤(ツネタネ)杉】
千葉常胤(1118~1201)の手植えと言われている。
…
今日は静岡と山梨との県境にある「竜ケ岳」(1483m)に登ってきました。
以前にも何回か登りましたが、今日は妻の職場仲間の女性3人と甥家族
(3人)を含め合計8人でした。
本栖湖の湖畔にある駐車場に8:45に到着し、すぐ身支度して8:55に
出発。
少しだけ気持ちの良い赤松林の中にあるキャンプ場内を歩いてから登山
…
本日の午前中は藤枝市を流れる瀬戸川の上流の蔵田から伊久美川上流
へ抜けていくコースをドライブした。
家を9:10に出発し、R1バイパス谷稲葉ICを下りて瀬戸川沿いに北上。
途中での景色と二つの巨樹を紹介します。
蔵田(クラタ)にある駐車場の案内標示板
駐車場の直ぐ近くにある静岡県指定天然記念物巨樹「鼻崎の大すぎ…
二本の藤蔓が捻れていたので、その部分を活かして人形を作ってみた。
この類の物は以前も数個作っていたのでたいして珍しくもないが、捻れの
部分を生かすにはなかなか良い方法だと思う。
こんなものができました。
【全体】
【部分のクローズアップ】
【後側から見ると・・・】
【大きさは・・・このくらいです…
ここ少しずつの時間使って(二、三日をかけて)人形と壁掛け飾りを作った。
【人形】
《ひとつめ》
《ふたつめ》・・・・スカートは竹皮を使っています。
《二人で仲良く》
【壁掛け飾り】
久しぶりの人形づくりでした。
ちょっと気分がすっきりしました。
10:23~10:30 板取山で水分補給の小休止。
目の前の景色は、手前は前黒法師岳頂上へ続く尾根、一番奥に南アルプス
(聖岳付近か?)、そして右手前は寸又三山の1つ朝日岳
ここから北側が崩落している崖あり、痩せ尾根あり、紫の綺麗なツツジと
瑞々しい新緑、そして青空・・・素晴らしい尾根径である。
…
5月10日(日) 義兄姉と友人Tさんを伴って家を7:00amに出発。
川根本町・稜線林道を走り、大札山登山口を通過し未舗装道路を山犬段
に8:20に到着。
既に5,6台の車が駐まっていた。
山犬段からは蕎麦粒山へも30分ほどで簡単に行くことが出来るが、今回は
そちらには行かず尾根づたいに3時間ほどをかけてゆっくり天水まで行く。…
釈迦ヶ岳頂上で、9:58~10:08 珈琲タイムをとる。
霧がかかっていたが、次第に晴れて眼下に平野が見える。
猫岳までは尾根径となり眺望がきき、木々の新緑も瑞々しく気分爽快である。
ブナの木とそれにもましてシロヤシオの木々が多く、周辺はシロヤシオ
群生地となっている。
しかし、芽吹いたばかりで清楚な白…
6:52 朝明キャンプ場の案内標示の前で
登山届を記入して出発
キャンプ場内の未舗装道路を歩くと、間もなく沢に下りる径へ
落ち葉が積もる気持ちの良い径を歩く。
7:40「小峠」を越える。
7:50 「庵座の滝」が左手に見える。
二段の滝で、上は落差50m以上の見事な滝である。
…
5月2日家を出たのが5:30。新東名高速道路島田金谷ICで6:00に
富士市のYさんご夫婦の車に乗せてもらい、一路西に向かう。
三重の第一日は国見岳に登る予定であったが、GWで高速道路の渋滞で
朝明渓谷のキャンプ場に到着下のが10:50となった。
とにかく、国見岳登頂は無理なので「ブナ清水」まで行くことにした。
ア…
ちょっと時間を掛けて蔓籠二つと人形を作り、今まで作ってあった人形と
合わせて白パネルに取り付けてみた。
【人形】
一緒に仲良く・・・
【白パネルに取り付けたもの】
ちょっと近づいて・・・
人形達は、背面が白いと一段と映えます。
【蔓籠】
一つめ
二…